
世界一やさしい
おうち”ゆる”モンテッソーリ
0歳から10歳まで、2万組の親子の困った!96の疑問をモンテッソーリで解決!しつけは?今どきの教育は?知育は?夫婦関係は?etc.全ページイラストつきでよく分かる&すぐできる、お家だからできるモンテ的子育ての本
世界一やさしい
おうち”ゆる”モンテッソーリ
0歳から10歳まで、2万組の親子の困った!96の疑問をモンテッソーリで解決!しつけは?今どきの教育は?知育は?夫婦関係は?etc.全ページイラストつきでよく分かる&すぐできる、お家だからできるモンテ的子育ての本
「世界一やさしい
おうち” ゆる” モンテッソーリ」
を購入した方にプレゼント
絵本を読んで育っても、国語ができない子4割 !? をなくす。いつ?どの本を?どう読めばいいのかわかる。非認知能力、想像する力、コミュニケーション力 etc. 令和の時代の学力の新定義に完全準拠の Spesial Mook です。
「知育」
幼児期〜小学生の知育を
効率よく、賢くしたい
「不安」
正解を求めてグラグラ…
育児の軸を持ちたい
「安心したい」
自分の褒め方&叱り方
正しくできているか知りたい
「イライラ」
イラっとする。
子どもが聞いてない。やらない。
集中しないを変えたい。
「パートナーシップ」
本当はもっと仲良くなりたい
顔色をみるのをやめたい
そんな悩みを根本から解決します
個別相談
7つのメリット
子どもが小さいうちから
ムリなく・ムダなく・誇らしく
親子で自分らしい子育てになる
ホームレッスン
の個別相談
子どもが小さいうちから
無理なく・無駄なく・誇らしく
親子で自分らしい子育てを叶える
モンテッソーリ
ホームレッスン
3つの大事がわかります
一般的なノウハウをお伝えするのではなく
ご自身の育児の望みと悩みをお聞きします。
何を大事にしているのか、
子どもやご家庭にどんな影響があるのか。
“我が家のこと”を見るので
相談後すぐに家族に使えます。
申込みの流れ
事前のワークシートの記入
個別相談用のワークシートをお送りします。相談日の前日12:00までに記入の上、お送りください
当日
1回の個別相談は2時間です。
ZOOMを使ったオンライン面談となります。
個別相談
お申込みフォーム
個別相談を受けた人の声
Sさん
個別相談を受けたのは、褒め方・叱り方に会話を変える糸口があるんじゃないかと思ったから。そして、本音のコミュニケーションというのに惹かれました。
相談の中で、自分の話をしながら、子どもとの会話が事実しか述べていないと気づき驚きました。そして、自分を掘り下げていくことで自分の気持ちがとこにあるのかわかることを実感しました。
個別相談を受けて、上の子への声がけの言葉選びを考えて変えてみたところ、2~3日なのに変化が見えました。悲しいや嬉しいという言葉が出てくるようになり、私に対しても「ママ悲しくなる?」と聞いてくれるように。ボキャブラリーが少し増えた気がします。
少しずつですが、私自身も自分の感情と向き合おうと考えられるようになりました。
Tさん
勇気を出して申し込んで良かったです。
自分の育児に何か足りていないと思っていたのですが、自分の性格的に足りないところをご指摘いただきました。しかし、そこをなんとかしようと躍起になってしまうのではないか…という思いもありました。
ですが、子どものこういう言動にはこう対応するだったり、もっとこういうことをしたほうがいいなどのhow toや、表面的なことではなく親としての自分の気持ち・反応している部分など、自分の「思考の癖」という思いもよらない部分を引き出していただき、本当に気持ちが軽くなりました。
Jさん
小学校1年生の娘のマイペースな行動に、私がイライラしてしまっていて、どう関わっていけば良いか分からなくなったため申し込みました。
りょうこ先生と話して気づいたのは、「娘を自分の思いどおりにさせたい」と、無意識にたくさんのルールを娘に課してコントロールしようとしていたこと。
私にとって根深い課題はあるけれど、やれるところからやってみようという思いに、気持ちが切り替わってきました。
りょうこ先生に相談した翌日から、いただいたアドバイスどおりに実践してみたところ、一日に4個ほど娘の良いところ見つけることができました。
そのままの娘のいいところ探しが、自然とできるようになってきたように感じます。
娘のいいとこ探しが私自身を受け入れ、一緒に育っていくことに繋がっていくのかもしれないという、不思議な期待感が生まれています。
Kさん
子供に自立してもらいたい!と思い、何かきっかけが欲しくて申し込みました。
子供のためにと思い、育児書を読んで頑張っているつもりでしたが、そんなことよりも結局子育てとは自分自身の生き方が反映されるものだと気付かされました。
表面的な事ばかり見て、深く追求して考えなかったからだと反省しています。
「なぜ?」と自分自身に問いかけ、時には子供と一緒に考える必要がありそうです。
りょうこ先生には、自分自身で気が付いていなかったことを指摘されたり、ずっと悩んでいたことの解決の糸口になるような役に立つアドバイスをいただきました。
個別相談に行ってよかったと心から思っています。
育児書を読んで、頑張ってはいるものの「何か違う」と思っている方におすすめしたいです。
一人でどれだけ考えても得られないアドバイスがもらえます。
Mさん
おうちでモンテッソーリの「てんしのおうち」を3年間、文化教育、平和教育、宇宙教育まで学びましたが、モン子どもに活かせているとも思えませんでした。
…というスタンスでいましたが、疲れや頭痛など体調が悪いとイライラしてしまったり、子どもとゆったりと向き合えなかったりして、そのような後は罪悪感を抱えるという悪循環からなかなか抜け出せませんでした。
個別相談を受けて、具体的に子ども達にどのような接し方に変えると、今までと違うのかがクリアに分かりました。
自立し、自律出来るように育ってほしいと願い、ちょった突き放してしまうこともあったのですが、「本音」で話しにつきあっていくこと無しに、それはあり得ないと気づかされました。
子どもは100人いたら100人の色があると思うので、「こう聴いたからこう」とではなく、子どもをよーく「観察」して、何が本当のニーズなのかを素早くキャッチし、なるべく早くそのニーズに応えてあげることが大切なのだと再確認しました。
Nさん
子どもに丁寧に寄り添いたいけど、寄り添い方がわからないとモヤモヤしていた私は、モンテッソーリ教育を知って衝撃を受けました。それから少しずつ学んで生活に落とし込めることも増えました。
でも、子どもの支度がはかどらなかったり、私の思い通りに事が運ばないことがあると、いまだにイライラしてマイナスな声がけをしてしまうことがあります。
すぐに謝り「もう言わないぞ」と思うのですが、また気になると余計な干渉をしてしまったり…なかなか理想の姿とはいきません。
先生のお話はとても楽しく、でもところどころでドキッとしたり、考えてしまったりであっという間でした。色々心に留めておきたかったのですが、メモを取る暇もないくらいに話にのめりこんでしまいました。
お話の中で出てきた、教具がなくても家庭で出来る、小学生も楽しめるモンテッソーリ的取り組みを知りたいです。
これまで試行錯誤でバタバタもがいてきましたが、整えるべき時に来たということで先生にもお会いできたのかと思っています。
※この方はホームレッスンの講座についても質問され、そのまま受講を決められました。