【受講者の変化】 自分を抑えて良い母になろうともがくのではなく、自分も子どもも大事にできる
2018年09月13日
お家でできる&ママができる
モンテッソーリ@ホームの
菅原陵子(りょうこ先生)です
子育ての悩みって
実は、2つに分かれると私は思っています。
1つは目先のこと
2つは未来が見えないこと
これですね、
ビジネスフレームで考えると
ちょっとわかりやすいのです
これ。

急ぐのか-急がないのか
重要か-重要でないのか
でみてみます。
皆さんのお悩みはどこにありますか?
ビジネスのフレームワークなどでよく使われるのですが
Aが目先のこと
目先の、課題で次々起こってくるものなので
ここに対応していると、いつまでも問題は解決できず
モグラ叩き的対応でなっていって成長がない。
根本的に、考えるべきはB、なんです。
でも、考えたことがない。という方がほとんど
個別相談では事前にあるシートを書いていただくのですが
先のことは書いてみてはじめて考えた。とおっしゃいます。
皆さんAのところで、お困りです。
最初はそんなスタートなのですが、
ホームスタディ受講の皆さんは、
講座を受けているうちに、少しづつBを考えられるようになってきます。
受講にあたって、大きく5つの変化を皆さんに感じてもらっています。
=====
1:子どもの見方はどうかわったか
2:子どもとの時間の過ごし方はどう変わったか
3:言葉のかけ方(会話の変化)
4:自分の育児に対する思い
5:夫婦関係
====
その中から、今日は子どもの見方をご紹介しますね。
PDFをご覧になった方は 10秒ワークのその先だと思ってお読みください
自分を抑えていい母になろうともがくのではなく、
自分も子供も大事にしてみようと思うし、
そのやり方を教わっているので迷いなく、
子どもを待てる、
子どもに任せられることが出てきました。
楽しい育児って、本当はお母さんも自然体。
「よく、怒っちゃダメだと聞くので、イラッとするけど我慢しています。
でも、結局モヤモヤするんです」という方、沢山います。
でも、子どもに本音で接してないのは
子どもはちゃんと知っています。
自然体のお母さんになりたい方、個別相談へお越しくださいね
*ちなみに、個別相談は無料です。
そして、講座を受講されるのはその後お決めいただいて構いません
お家でできる&ママができる
モンテッソーリ@ホームの
菅原陵子(りょうこ先生)です
子育ての悩みって
実は、2つに分かれると私は思っています。
1つは目先のこと
2つは未来が見えないこと
これですね、
ビジネスフレームで考えると
ちょっとわかりやすいのです
これ。

急ぐのか-急がないのか
重要か-重要でないのか
でみてみます。
皆さんのお悩みはどこにありますか?
ビジネスのフレームワークなどでよく使われるのですが
Aが目先のこと
目先の、課題で次々起こってくるものなので
ここに対応していると、いつまでも問題は解決できず
モグラ叩き的対応でなっていって成長がない。
根本的に、考えるべきはB、なんです。
でも、考えたことがない。という方がほとんど

個別相談では事前にあるシートを書いていただくのですが
先のことは書いてみてはじめて考えた。とおっしゃいます。
皆さんAのところで、お困りです。
最初はそんなスタートなのですが、
ホームスタディ受講の皆さんは、
講座を受けているうちに、少しづつBを考えられるようになってきます。
受講にあたって、大きく5つの変化を皆さんに感じてもらっています。
=====
1:子どもの見方はどうかわったか
2:子どもとの時間の過ごし方はどう変わったか
3:言葉のかけ方(会話の変化)
4:自分の育児に対する思い
5:夫婦関係
====
その中から、今日は子どもの見方をご紹介しますね。
PDFをご覧になった方は 10秒ワークのその先だと思ってお読みください
○子どもの見方はどう変わりましたか?
子供はどう感じているのか、
何を考えてこうしているのか、など
一歩引いて見てみようと、トライできる自分になりました。
反応的に子どもに接しそうな場面でも、
たとえなってしまったとしても、
すぐに反応的になっている自分に気づき、立ち止まれる、
そしてその場面に戻って一歩引いて考え直せる。
子供のその瞬間に内面で起きていることを受け取りやすく
むやみに声をかけることなく子供の世界観を尊重してみよう、とトライできる自分がいます。
待つ場面や、信じて任せてみる場面での見方?
心の持ち方が全然以前とは違います。
自分を抑えていい母になろうともがくのではなく、
自分も子供も大事にしてみようと思うし、
そのやり方を教わっているので迷いなく、
待てる、任せられることが出てきました。
まだ失敗する日もあり修行ですが、そこに1回でも行けた、ということが嬉しい。
子供はどう感じているのか、
何を考えてこうしているのか、など
一歩引いて見てみようと、トライできる自分になりました。
反応的に子どもに接しそうな場面でも、
たとえなってしまったとしても、
すぐに反応的になっている自分に気づき、立ち止まれる、
そしてその場面に戻って一歩引いて考え直せる。
子供のその瞬間に内面で起きていることを受け取りやすく
むやみに声をかけることなく子供の世界観を尊重してみよう、とトライできる自分がいます。
待つ場面や、信じて任せてみる場面での見方?
心の持ち方が全然以前とは違います。
自分を抑えていい母になろうともがくのではなく、
自分も子供も大事にしてみようと思うし、
そのやり方を教わっているので迷いなく、
待てる、任せられることが出てきました。
まだ失敗する日もあり修行ですが、そこに1回でも行けた、ということが嬉しい。
自分を抑えていい母になろうともがくのではなく、
自分も子供も大事にしてみようと思うし、
そのやり方を教わっているので迷いなく、
子どもを待てる、
子どもに任せられることが出てきました。
楽しい育児って、本当はお母さんも自然体。
「よく、怒っちゃダメだと聞くので、イラッとするけど我慢しています。
でも、結局モヤモヤするんです」という方、沢山います。
でも、子どもに本音で接してないのは
子どもはちゃんと知っています。
自然体のお母さんになりたい方、個別相談へお越しくださいね
*ちなみに、個別相談は無料です。
そして、講座を受講されるのはその後お決めいただいて構いません

0〜10歳まで、毎日のオヤコ時間で
最高に子どもを伸ばす母になる、講座です。

お一人お一人に合わせた学びを
しっかりサポートする&身につけていただくため
事前に個別相談(無料)をお願いしています
* * *
個別相談は、各ご家庭の育児の癖を見つけるためのものです。
最高に子どもを伸ばす母になる、講座です。

お一人お一人に合わせた学びを
しっかりサポートする&身につけていただくため
事前に個別相談(無料)をお願いしています
* * *
個別相談は、各ご家庭の育児の癖を見つけるためのものです。
募集中
「お母さんのモンテッソーリ」講座
10月16日(火)開講
お母さんの
モンテッソーリ講座
お申込み受付中です
おとい合わせ・お申込みはこちら
・0歳から10歳まで
学童期になっても伸びる子を作る親子のための
学童期になっても伸びる子を作る親子のための
モンテッソーリ・ホームスタディ
1:モンテッソーリ的な育児の仕方
2:子どもを伸ばすために
かけるべき言葉とタイミング
3:子どもの自己肯定感を高める&
新しい時代を生きる
コーチング&メンタルワーク
3つのノウハウを
知るだけでなくできるまでレッスンします。
目次
コメント