サイトメニュー
2月1日発売 最新刊!

世界一やさしい
おうち”ゆる”モンテッソーリ

0歳から10歳まで、2万組の親子の困った!96の疑問をモンテッソーリで解決!しつけは?今どきの教育は?知育は?夫婦関係は?etc.全ページイラストつきでよく分かる&すぐできる、お家だからできるモンテ的子育ての本


「世界一やさしい
おうち” ゆる” モンテッソーリ」

を購入した方にプレゼント

絵本を読んで育っても、国語ができない子4割 !? をなくす。いつ?どの本を?どう読めばいいのかわかる。非認知能力、想像する力、コミュニケーション力 etc. 令和の時代の学力の新定義に完全準拠の Spesial Mook です。

メールマガジンの登録


育児・しつけ・夫婦関係の【無料相談】受付中!

【いいお母さん】って、子どもと一緒に育つ修行?

子育てって、だんだん親子になっていくとか

親も子どもと一緒に育っていくとか、

いわれますよね。

 

 

私も基本的には、そう思っています。

いきなり密着度の高い人と

ベストな関係なんて結べない。

 

ときにぶつかったり、悩んだりしながら

距離感や関わり方を変えながら

長い時間を過ごしていく。そういうもの。

 

 

でも、今日、受講生のお母さま方のオンラインサロンの

投稿を見ていて、ふと思ったんです。

 

 

気持ちの持ちようによっては、

それってものすごく苦しいな。

ってことに気がつきました。

 

 

+ + + + + + + + +

365日 お母さんができる
モンテッソーリ・ホームレッスン
菅原りょう子(りょう子先生)です

 

 

目次

「子どもと一緒に育つ」が呪縛になるとき

 

お母さんというのは、どうしても

「子どもに対して責任がある」

「ちゃんと育てないといけない」

「いいように導かないといけない」

 

という思いがあると思います。

 

 

それが具体的にどんなことか?はわからないけれど

ちゃんと、ちゃんと、ちゃんと。って

思ってしまいがち。

 

 

モンテッソーリ・ホームレッスンの講座では

それを一つ一つ言葉にしたり

モンテッソーリ教育の実践だけでなく

しつけや知育に惹かれたり、やってみた中で

うまく出来なかったり

やってみた一方で、「これってどうなの?」

と思ったことなどをか1つ1つ解消していきます。

 

 

でも、この

「ちゃんと」ってのが目標になっていると苦しい。

どこまでやっても苦しい。

 

出来た−うれしい

出来なかった−苦しい

を行ったりきたりします。

 

時間をともにするのが、一緒に育つ。ではなくて

本当は気づきを重ねて、関係を深めていく。という感じじゃないかと思うのです。

 

 

 

変化に気づくチャンスを持つことに意味がある

 

人を教えるときも

カウンセリングしているときも

あるいは自分がなにか学んでいるときもそうなんですけど

 

変化って、実は気づきにくいんです。

なぜなら、

普通の人がある日突然スーパーマンにならないように

劇的に、1日で変わる!!びっくり!!!

ってことは万に1つくらいしか起きないから。

 

ただ、3ヶ月ぶりくらいに会った人が

「あれ?雰囲気変わったな」

っていうのがわかったりしますよね。

 

じわじわと少しづつ変わっていく自分では

気がつきにくいんです。

 

 

すると

本当は気づきを重ねて、関係を深めていく。

という、子育ての成長や変化って、

実はそういうことを意識的にする環境がないと難しいと思います。

 

 

なんて、前置きが長くなりましたが。

 

 

受講生のお母さんが気づいたこと

 

11月から、

受講生のお母さま方とオンラインサロンをはじめました。

 

そこで、いくつかワークをしていくのですが

あなたにとって「育児とは?」

を見ていった中で、こんなお話があがっていました。

 

 

***
育児とは
愛情をいっぱい注げる時間
社会に出るまでのサポート
親子共に成長する時
自分はできる!自分が決めた!と思える子に育てたい
以前は母のプライベートはない、時間はなく、子供中心と思っていましたが、
今はまず自分の好きなこともやり、
自分の気持ちも話すようになり、変わってきました。
泣き叫んだり姿もかわいいなぁって感じます。
ちょこちょこイラっとしますが、だいぶ怒らなくなったし、見守れるようになり
育児の質が変わってきました。

* * * * * * *

 

*****
親の修行期間。
親が人間として成長するための修行。
親育て。
乳幼児を育てること。
愛情をそそぐことで、この世界に対する安心感を育む。
生きるために必要な衣食住、安全の確保。
身辺自立のサポート。
りょうこ先生の講座を受講するまでは、
育児=苦行だと思ってたけど、
最近は自分を知るきっかけや共に育つ楽しさがあって
娘に感謝って感じです。
*****

 

これ、講座を受けるBefore-Afterでもあるけれど

私がどうだった??って聞いているのでもなく

みんなが、自分のワークをしながら

「ああ」って気づいていっているのがいいなと思っています。

 

 

自分の変化を「変わった探し」して悦に入るのではなくて

【今あるもの】を言葉にしていく中で

気づいていくのが、私的には気に入っています。

 

 

育児は修行?イライラを我慢するものではなく

 

注目してほしいのはここ

「育児の質が変わってきた」

自分を知るきっかけや

 共に育つ楽しさがあって娘に感謝」

 

 

育児って、決して楽しい事ばかりじゃない。

体力的に限界なことだってあるし

一生懸命しているのに、がっかりすることだってある。

 

子どもが嫌いだから産まないっていう人もたまにいますが

生んでから嫌いだったのに、どうして。

って思ったりもしますよね。

 

それはそれでいいんですよ。

ただ、変わるチャンスもある。

始まりは嫌いでいい。大変でいい。

無理にそれを「たのしい」「子どもはいいものだ」

「かわいい」みたいにポジティブに変換して

頑張るんじゃなくて

 

 

 

ああ、苦手なものはあるけれど

一緒もいいものだな。って思う方法もあるってこと。

無駄にポジティブになっても、何も変わらない。

変わるためには、違うアプローチがあるんです。

 

 

 

でもね、カウンセラーとして言わせてもらうと

親になったとき=子どもが生まれたってことは

以外のなにものでもないんですけど

 

愛している!!って、愛にしがみつかなくていい。

みたいな感じです。

 

 

わかるかな??

もう少しうまく言えたらいいなあ。と思いながら

今日はここまで。

 

モンテッソーリ・ホームレッスン

9期 募集開始しました。

 

[surfing_su_box_ex title=”募集開始 9期 モンテッソーリ・ホームレッスン” box_color=”#0bc208″ radius=”4″]しつけ・知育・夫婦関係
子どもに関する家庭のあれこれ、
まるっとプラスに変えていく
モンテッソーリ・ホームレッスン
詳しくはこちらから。[/surfing_su_box_ex]

 

 

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次