
世界一やさしい
おうち”ゆる”モンテッソーリ
0歳から10歳まで、2万組の親子の困った!96の疑問をモンテッソーリで解決!しつけは?今どきの教育は?知育は?夫婦関係は?etc.全ページイラストつきでよく分かる&すぐできる、お家だからできるモンテ的子育ての本
子育ての中で、なんだかいっつも同じ話を聞く
2大問題があります。
それは、オムツ(トイトレ)とごはん。
下手をすると、同じ人が表現を変えて
ずーっと同じことを言っていたりします。
それくらい根深いのです。
それを根本から変えていくお話。
永久保存版です。
お母さんが上げる【ごはん問題】って、いっぱいあります。
【食べる食べない問題】
・ごはんを食べない(食べても量が少ない)
・ごはんを残す
・好きなものしか食べない(好き嫌いがある)
・お菓子でお腹いっぱいになって、ご飯を食べない
・お菓子を残して食べようとする
この他に、座って食べない。
遊びに行ってしまう。などなど、食卓での態度などもありますが、
今回は、食べる食べない問題です。
基本的に、ごはんで悩むご家庭で、
飢えているというご家庭はありません。
みんな、大人になにか一定の基準があって
それと照らし合わせて【どう食べているか】で問題視している。
ここで、ふと気づいてほしいんですが
【問題】と思っているのは誰かというと
そう。大人なんです。
そして
今度は、モンテッソーリ教育の視点で見てほしいのですが
子どもを伸ばし、子どもを一人の人として尊重するとき
出発点は誰かというと?
そう。子どもです。
ここからすでに
ボタンがかけちがっていそうな匂いがしませんか?
でもね、みなさんこういっしゃいます。
「子どもが好きなようにさせていたら、めちゃくちゃになってしまう」
だって、
・栄養バランスを考えて食べさせているし
・成長のためには、ちゃんと食べさせないと
・好き嫌いがあってはだめじゃないですか
・残したら、もったいないことをしてもOKと思ってしまう
・せっかく作ったのに腹が立ちます。
という方もいます。
中には、子どもだけ食材をオーガニックで作っていて
お金がかかっているんです。
残されると、本当にもったいなくて頭にきます。
手間だってかかっているんです。
なんて方もいらっしゃいます。
一生懸命なのはいいことだな〜。と思います。
でも、スッキリしないのは何でしょうね。
ホームレッスンの受講生のAさんが
ある日、受講生のグループスレッドに
ごはんのお話をあげてくれました。
これ。
* * * * * * * * * *
みなさんにも、ありませんか?こんなこと。
ここから、
・いや、残してはダメだ。と思ったり
・いや、子どもの言いなりになってはダメだ、と思ったり
・いや、夫が作ってくれたものを・・・と思ったり
・いや、そうはいっても断ったら子どもが傷つく?
とか
あるいは、残ったら困るみたいなのもあるかもしれないですよね。
講座では、ここからどう思ったか。を見ていくのですが
Aさんは、ここからいろいろ考えたことも書いてくれました。
長くなるので、次回につづく^^
みなさん、自分ならどう思うかな〜。と思って
見てみてくださいね。
そして、自分の中に【ごはん問題】があったら、
ぜひ、書き出してみて下さい。
世界一やさしい
おうち”ゆる”モンテッソーリ
0歳から10歳まで、2万組の親子の困った!96の疑問をモンテッソーリで解決!しつけは?今どきの教育は?知育は?夫婦関係は?etc.全ページイラストつきでよく分かる&すぐできる、お家だからできるモンテ的子育ての本
*DVやお受験など、デリケートなご相談は有料でお受けしています。多くの場合は、無料の個別相談でご対応可能ですが、ご自身の相談がどちらかがわからない場合は、一度「個別相談のフォーム」からその旨をお送りください。
コメント