サイトメニュー
2月1日発売 最新刊!

世界一やさしい
おうち”ゆる”モンテッソーリ

0歳から10歳まで、2万組の親子の困った!96の疑問をモンテッソーリで解決!しつけは?今どきの教育は?知育は?夫婦関係は?etc.全ページイラストつきでよく分かる&すぐできる、お家だからできるモンテ的子育ての本


「世界一やさしい
おうち” ゆる” モンテッソーリ」

を購入した方にプレゼント

絵本を読んで育っても、国語ができない子4割 !? をなくす。いつ?どの本を?どう読めばいいのかわかる。非認知能力、想像する力、コミュニケーション力 etc. 令和の時代の学力の新定義に完全準拠の Spesial Mook です。

メールマガジンの登録


育児・しつけ・夫婦関係の【無料相談】受付中!

お受験サポートの価値とありがとう

お受験サポートの現場のお話

国立の受験も終わり

今年のお受験も終わりをむかえました。

 

このブログを読んでいる、

お受験を頑張ってきた皆さん、おつかれさまでした。

そして

ともに歩んだ皆さん、ありがとうございます。

 

 

 

お受験は、受けるまでは家族を整えていくのが大事で

終わったら、きちんと気持ちを完了させるのが大事です。

 

お受験の取り組みには、

始まりがあって、終りがある。

終わってからも変わらないものが見つかっている

それが1つのゴールです。

 

 

 

 

お受験塾に通うご家庭の個別サポートでは

受かったかどうかというよりは

気持ちの完了までしっかり関わることを大事にしています。

 

で。

今年国立までがんばっていらしたご家庭から、

素敵なメッセージが届きました。

 

これで合格校のなかから、進学先が決定し
気持ちが落ち着きました。
実際に足を運んでみて、ここならいいなと思った学校に
ご縁が頂けたので、本当に良かったです。

先生には単に願書を作る作業だけでなく、うちの子の良いところ、我が家の良いところに気づくよう、導いてくだり本当にありがとうございました!

小学校受験、後半はうまく進められず発狂しそうでしたけど、それと同時にわが子の魅力に触れて、気づきの多い濃い日々でした。夏休みも終わりなのに、 「夏休みの思い出の絵を描こう」というようなお題の絵を描かせようとしても、毎日自分の描きたいときに、自分の描きたい絵しか描かないので、「あーもう、仕方ないな、、毎日描いているし、さらさら塗りも自分なりに意識しているみたいだからいいか、、」となっていました。

そして10月塾の最後の授業で「将来の自分」を描く、という絵画があったのですが、その絵が、、、ハッとするような絵だったんです。

なりたいものは「電車を作る人」で、夜に車両工場から出てきたばかりの最新モデルの電車を、線路横で見ている後ろ姿の自分。という絵。

夜だから背景は黒で暗いし、雑なところはあるんですが、何というか、魂の感じる絵だったんです。  彼の電車への憧れが伝わる絵でした。(その教室にいた先生、お母さまたちも「おぉ」って感じでした。)

自分の好きなもの、大切なものがわかっていて、誰が何と言おうと恐れず進んでいく、そんなうちの子の強さを垣間見た時でした。この絵画の出来事と同じように、受験の経験を通して「ほんとに面白いやつだな」って感じる出来事が沢山あり、それが私の宝です。

でもそんな風に感じることができたのは、先生の講座をうけて子どもと共に私も育つことを学んだから、そして今回の受験サポートをしていただいて、わが子について、家族について知ることができたからだと思っています。

主人も「小学校受験をして、先生との面接シートを作る作業があったことが何より一番よかった。」と言っています。

先生、本当にありがとうございました。

 

 

 

こんなお話をいただけるのが、毎年私の通信簿です・・・

一年の自分の仕事を振り替える時間。

 

 

お受験は、最新の注意を払ってご家庭と歩むけど

最後の最後まで私もご家庭と一緒にいる心持ちで過ごします。

なんていうかね、どこか一緒にいるんですよね。本当に

 

 

 

私のすることは決まっているし、それはわかっているけど、

ご家庭があってこそのサポートで、言うこともすることも

ご家庭に合わせて変わります。

 

 

で。それが本当にご家庭のためになったのか

結果はあとからやってきます。

 

合否よりももっと繊細なもの。

そして、感想などでこちらからこんなの書いてね。

求めるものでもなくやってくるのが本当に価値だなあ。。。と思うのです。

 

 

 

 

朝にうっかりこのメールを開いてしまい

1人佇み噛み締めていたら、

わが家の子ども達にご飯を促されました^^

 

 

お受験は、やり方を間違わなければ

1:家庭が整う

2:子どもが整う

3:夫婦が整う

そして、「うちの子らしさ」と「親にできること」がわかる。

本当にいいものです。

 

今年もありがとうございました。

 

 

 

ちなみに、発狂しそう。。。とかあるけど

もうその頃には、家庭が整っていたから、とっても大丈夫なご家庭でしたよ。

 

お母さんがヤキモキするのは当たり前なんだけど

それでも、家庭が整っていたら大丈夫!

一緒に乗り越えられます。

 

 

お受験サポートのお問い合わせはこちらから。

 

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次