
世界一やさしい
おうち”ゆる”モンテッソーリ
0歳から10歳まで、2万組の親子の困った!96の疑問をモンテッソーリで解決!しつけは?今どきの教育は?知育は?夫婦関係は?etc.全ページイラストつきでよく分かる&すぐできる、お家だからできるモンテ的子育ての本
世界一やさしい
おうち”ゆる”モンテッソーリ
0歳から10歳まで、2万組の親子の困った!96の疑問をモンテッソーリで解決!しつけは?今どきの教育は?知育は?夫婦関係は?etc.全ページイラストつきでよく分かる&すぐできる、お家だからできるモンテ的子育ての本
「世界一やさしい
おうち” ゆる” モンテッソーリ」
を購入した方にプレゼント
絵本を読んで育っても、国語ができない子4割 !? をなくす。いつ?どの本を?どう読めばいいのかわかる。非認知能力、想像する力、コミュニケーション力 etc. 令和の時代の学力の新定義に完全準拠の Spesial Mook です。
おうちでできる&ママができる
モンテッソーリ・ホームスタディの
菅原陵子(りょうこ)です。
モンテッソーリ教育 には、
大人の心得12箇条というものがあります。
ひとことで言うと、
子どもを信頼し、見守るってことはどういうことか
を説いたもの、と思ってください。
そして、モンテッソーリ教育で言う
提示や環境のつくり方は、その考えに基づいて
作られていますが、
心得自体は文章で示されています。
モンテッソーリをまねっこしようと思ったときには、
提示や教具や環境の作り方みたいなところに目が行きがちですが
提示や環境は型なんですよね。
真似っこしたらなんとかなる。
でも
子どもを信頼し、見守るってところは
「その人」が出ます。
型にはまったらなんとかなるところもありますが
型以外のところは、「その人」が出ます。
たとえば、
モンテッソーリ 園の先生だってヒステリックな人はいるし
たまにお母様方から聞くのは
見学に行ったら
とーっても上から目線の発言をされて
これ、普通の社会だったらどうなの?と思って嫌だった。
みたいなこともあります。
これはモンテッソーリ 教育の問題ではなくて
「その人」の問題。
モンテッソーリ教育に惹かれて家でやってみているけど
怒ったり、イライラしたりする。
それも「その人」の問題。
それでもいいじゃない。にんげんだもの。
とは思いますが、
それをノーコントロールに
実力行使するのはちょっと違うかな。とは思っています。
そしてモンテッソーリ教育の実践でも
人を育てるという意味でも
大事なのは
「その人」のところじゃないかと思っています。
私がモンテッソーリ教育の学校に行っていたとき
先生は大人の在り方は「その子を信じる」ってことです。
と言っていて、ものすごく深いなあ、と思ったんです。
体現したい世界の先に、自分を置いて、自分を見てないとできないなあって。
で。
同じことを日本で言ってる日本人を見つけました。
山本五十六さん。
こんなことを書かれています
====
やってみせ、言ってきかせて させてみて
ほめてやらねば人は動かじ
話し合い 耳を傾け 承認し
任せてやらねば 人は育たず
やっている 姿を感謝で見守って
信頼せねば人は実らず
===
そのまんま大人の心得12箇条でした。
五十六さんってだあれ?
といのが気になる方は、GOOGLEさんに聞いてみてくださいね^^
*DVやお受験など、デリケートなご相談は有料でお受けしています。多くの場合は、無料の個別相談でご対応可能ですが、ご自身の相談がどちらかがわからない場合は、一度「個別相談のフォーム」からその旨をお送りください。
コメント