
世界一やさしい
おうち”ゆる”モンテッソーリ
0歳から10歳まで、2万組の親子の困った!96の疑問をモンテッソーリで解決!しつけは?今どきの教育は?知育は?夫婦関係は?etc.全ページイラストつきでよく分かる&すぐできる、お家だからできるモンテ的子育ての本
世界一やさしい
おうち”ゆる”モンテッソーリ
0歳から10歳まで、2万組の親子の困った!96の疑問をモンテッソーリで解決!しつけは?今どきの教育は?知育は?夫婦関係は?etc.全ページイラストつきでよく分かる&すぐできる、お家だからできるモンテ的子育ての本
「世界一やさしい
おうち” ゆる” モンテッソーリ」
を購入した方にプレゼント
絵本を読んで育っても、国語ができない子4割 !? をなくす。いつ?どの本を?どう読めばいいのかわかる。非認知能力、想像する力、コミュニケーション力 etc. 令和の時代の学力の新定義に完全準拠の Spesial Mook です。
おうちでできる&ママができる
モンテッソーリ・ホームスタディの
菅原陵子(りょうこ先生)です。
今日はモンテッソーリ 教育基本のき。
お母さんが一番悩ましく思いがちな秩序の敏感期
なぜそんなことがおきるの? つづき。
どう対応するの?というお話に入っていきます
ああ、秩序の敏感期なんだな。と分かったところで
子どもに必要なんだな。と思ったところで
目の前の子が泣き叫んでいて
しかもめんどくさい。
そんなときはどうしたらいいのかが分からないと
結局解決しない!ですよね。
いちばんお母さんが悩むのがこれ。
モンテッソーリ・ホームスタディは
お母さんができることを大事にしています
子育てをしていて
判を押したように同じ生活がいいんですよ。
って聞いたことはないですか?
それは習慣の「秩序」を守っているからです。
最近は、体験が大切と、いろんなところに出かけたり
お習い事で、毎日いろいろなところに出かける方も
増えているように思いますが
でも、本当のところは同じように暮らすのがおすすめ。
そのほうが子どもが落ち着いている子どもが育ちます。
それくらい子どもにとって敏感期は大ごとなのです。
なぜなら
子どもは要件ではものを考えません。
同じことを確認しながら、違いを見つけて吸収していきます。
自分の感覚でつかんでいきます。
で。
そうはいっても、毎日同じって難しいですよね。
お出かけしたい日だってあるし
お客さんが来る日だってある。
家にこもりっきり。毎日同じで暮らしていたら
息がつまります。
予定を入れるなとは言いませんよ
入れてもいいので、一日1つ。
おすすめは週2つくらい。
あっちも行って、こっちも行って、というのはやめる。
というのを心掛けてみてください。
環境の変化が避けて通れないのであれば
変化を少なくするのがポイントです。
たとえばお出かけしてばたばただ~。
帰ってきてご飯もできてない、ばたばただ~。
掃除もいつもと違う感じ~。
というのもできれば避けたいです。
お出かけがあるなら
その分その時間にいつもしていることを
朝早く起きてやっておくとか
あらかじめしておいて出かけるくらいの気持ちも大切
(ちょっと、ハードル上がりますか???
でも、心構えとしてそこは意識して損はないです)
あと、特に育休に入ったばっかりで
成果!タスク!スケジュール管理命!みたいな
キャリアのママは
子どもとの~んびりの生活がなかなか苦手だと思います。
でも、ここは風張りどころなので
意識してみてくださいね
整体的に見ても、産後、体が回復するために
結構時間がかかりますしね
秩序の敏感期は
大人から見たらちょっとしたことでも
子どもの【反応】が起きることがあります。
反応って、子どもにとっては
いやだ、違う。同じにして!という願いだったり
なんか違う!という気持ち悪さだったりすると思うんですが
表現方法は泣く、ぐずる、機嫌が悪くなる。です。
しかも、原因がわかるまで続きます。
で。
大人がわかるのはそういう表現が起きてからです。
あれ?これ?どれ?と思っているうち
親もイライラします
*DVやお受験など、デリケートなご相談は有料でお受けしています。多くの場合は、無料の個別相談でご対応可能ですが、ご自身の相談がどちらかがわからない場合は、一度「個別相談のフォーム」からその旨をお送りください。
コメント