
世界一やさしい
おうち”ゆる”モンテッソーリ
0歳から10歳まで、2万組の親子の困った!96の疑問をモンテッソーリで解決!しつけは?今どきの教育は?知育は?夫婦関係は?etc.全ページイラストつきでよく分かる&すぐできる、お家だからできるモンテ的子育ての本
この時期、2つのことを大事としています。
1つは五感を使って暮らす中で
いろんな「印象のため込んで」いくこと
もう一つ、今日のお話は
カラダを自由に動かせるようになっていくこと。
=自立のお話、です。
細かな動きができるようになるためにだいたい3年かかります。
だから3歳まではこの発達の時期と考えます。
で、
子どもはどうして細かな動きができるようになりたいのか
といったら、それは
自立するためです。
=自分のことを自分でできるようになるため。
サバンナの動物的に言えば、生きていくため。です
おうちモンテッソーリに熱心になるお母さんは
生きていくためという視点より
「できる」に惹かれることが多いように思います。
「うちの子、ストロー差しを0歳でできるようになりました」とか
「ストロー差しを作ったんだけど、やらない(大丈夫?)」とか。
でもね。
子どもがもし、できてもできなくても
厳密に言えばそれは子どもの発達=興味とあっているかあっていないかだけ。
早い子は、お母さんがそうさせている可能性もあるし
興味を持たない子は、時期じゃないだけ。という場合が多いです。
お母さんが「与えて特訓して」
できるようになってもあまり意味がないし
準備をしても、子どもが興味のない時期だったら
子どもはやらないから意味がない。
だからそもそもに戻って
これって何のため。といったら
カラダを作るた=動きができるようになるため
自立していくため、なんです。
なので、何をさせた、何ができたって
思い始めたら、ちょっと注意
大事なのは、子どもがカラダをつくっていく。
そして、自分のことを自分でできるようになる
=自立する。
大人はそのための援助をするのが仕事。
じゃあ、援助ってなあに?といったら
いくつかポイントがあります。
それはちょっと違う話になるので別のところで。
みんな、何をさせるか
何ができるようになるのか、に注目しがちですが
3歳までのポイントは2つありましたよ!
五感を使うこと。
そのうえで、カラダが育っていくことに丁寧に寄り添うこと。
でした。
丁寧に寄り添うこと、は
教具があればOKでもないし
早く道具が使えるようになればいいわけでもないです。
おうちでの暮らしが子どもを作っていきます。
それは
僕出来る!一人でできた!の積み重ね、です。
小さな「できた!」によりそうことは
お母さんだからこそできること。
お母さんにはお母さんができる
モンテッソーリがあります。
世界一やさしい
おうち”ゆる”モンテッソーリ
0歳から10歳まで、2万組の親子の困った!96の疑問をモンテッソーリで解決!しつけは?今どきの教育は?知育は?夫婦関係は?etc.全ページイラストつきでよく分かる&すぐできる、お家だからできるモンテ的子育ての本
*DVやお受験など、デリケートなご相談は有料でお受けしています。多くの場合は、無料の個別相談でご対応可能ですが、ご自身の相談がどちらかがわからない場合は、一度「個別相談のフォーム」からその旨をお送りください。
コメント