-
水道が文明開花だった時代(つい30年前)の話
今日は、なんていうか、社会・心理のお話? 水道=浄水を作る仕組みって、すごいけどでも・・・・という気持ちも【感じる】私たち親子 でも、水道以外に水って、ないよね。水道水以外だとしたら、ペットボトルを買うかよくてWATER サーバーか?くらい(... -
浄水場=水道水。よくできた仕組みだけど、もやる・・・。
子どもが学校で浄水場について習って帰ってきてこう言いました。 【浄水場って、すごいね。だけど・・・】 このだけど、にはいろんな疑問が含まれていました。 ・水って、川の水から取るんだね。・ゴミがいっぱい。あの水を・・・(実感)・あの水... -
1台の浄水器を買ってびっくり!!水の世界
考える教育って言われる時代の「考える」ってどういうこと?を紹介する、自由研究企画ーーーーーーーー1台の浄水器を買ったことから子どもと、水について調べる&話すーーーーーーーーーー親子で調べたことや、子どもとの会話。あるいは日常から見えること... -
くらしの自由研究<水> 始めます!
【始まりは親子の会話「もしかして、水って・・・・?」】 子どもが学校の授業で水道について調べてきました。っていうか、正しくは学校で言われたことを調べたときのこと。子どもがこんなことを言ったんです。 「水って知れば知るほど、微妙な気持ちにな... -
くらしの中から知性を作る&伸ばす モンテ的自由研究
【いつだって、毎日の暮らしが知性をつくる】 子どもの好奇心や探究心を伸ばすにはどうしたらいいか? という質問をよく聞かれます。 コツを言うなら、家庭で、オヤがなにかを与えて話を聞き出して考えているか?探究心か?好奇心か?みたいにチェック... -
頭の固いオトナのためのアップデートは?
今日はメルマガへの返信をご紹介します。 返信をくださったのは、Iさん。 中国語を仕事や、学びたい人むけのコミュニティをお持ちのお母さんです。私とは、ふる〜いお友達。 おとなになってひょんなことから再会して、そして、メルマガ読者になってくれて... -
頭の硬いおっさん VS 若いキレ者 どうやって対話をする?
先日とある企業さんから、先日、モンテッソーリをベースとした幼児教育事業を考えているとちょっとしたヒアリングを受けました。 いつも企業さんとお仕事をするときはなんで私ですか?をちゃんと聞くのですが ビジネス経験もあり教育とは「こうあるべきだ... -
吃音の人生〜言葉がけの影響力
自分らしく生きたい。子育てを自分らしくしたい。あるいは子どもには自分らしく生きてほしい。と思うときなにかをすることを恐れるよりなにをしているのか?に意識を向けてみるといいよ。というお話 365日お母さんができるモンテッソーリ・ホームレッスン... -
子どもの好きを伸ばしたいとき、心から応援する方法
子どもの好き、を伸ばしてあげたい。認めたいと思うとき 1番の近道は、大人が自分の好きを知るのがおすすめ。 好きを知るって、 自分のリソースを知っていくことですよ。 ってお話。 好きなことはなんですか?って言われると、 ちょっとな... -
子どもの話を【聞く】とはどういうことか?
話を聞くってなんだろう? ある程度子どもが大きくなってきて、 自分の世界を持ちはじめると 多くのお母さまからこんな相談を受けることがあります。 それは、2つの側面があって 1:うちの子が何を考えているかわからない。 話してくれない とい...